自己紹介

- 丹羽周
- 京都大学を卒業後、総合商社へ入社。鉄鋼製品の輸出業務を担当するも「この仕事じゃない」と三年で退職。エンタメの世界へ。現在は構成作家としてテレビ、ネットコンテンツの製作を行っています。縁あって大手芸能事務所の演技&トークのレッスン講師をやることに。
オンライン家庭教師もやってます。
記事一覧
-
▼
2021
(36)
-
▼
8月 2021
(36)
- ごあいさつ
- 演技レッスン#1リクエストと課題
- 演技レッスン#2授業内容決定!+小細工
- 演技レッスン#3初回授業の手ごたえは…
- 演技レッスン#4 【試行錯誤】 評価システム
- 演技レッスン#5 【試行錯誤】 小学生にどう演技を教えるか? <前編>
- 演技レッスン#6【試行錯誤】 小学生にどう演技を教えるか? <後編>
- トークレッスン#1「トークレッスンもやりましょうか」
- トークレッスン#2トークレッスンの難点
- トークレッスン#3自信がないから・・・
- トークレッスン#4トーク添削、早くも…
- トークレッスン#5 迷走
- トークレッスン#6 展開力と説得力
- トークレッスン#7 課題①バランス
- トークレッスン#8 課題②優先順位
- トークレッスン#9 通信簿の書き方
- トークレッスン#10 ラッキーパンチは狙うな
- トークレッスン#11 ”自分が面白い”の先
- トークレッスン#12 キャラを探せ!
- トークレッスン#13 準備のクセをつける
- トークレッスン#14 リーダーの存在
- トークレッスン#15 タレントと義務教育
- トークレッスン#16 トークのメンタル
- トークレッスン#17 発掘!ハーフの感性
- トークレッスン#19 プレッシャーに慣れる
- トークレッスン#18 トーク映えする子
- トークレッスン#20 人のターンは俺のターン
- トークレッスン#21 座学がスタート!
- トークレッスン#22 まずはリアクション
- トークレッスン#23 リアクションの鍛え方
- トークレッスン#24 話し方①
- トークレッスン#25 話し方②
- トークレッスン#26 レポーター
- トークレッスン#27 食レポは四覚!
- トークレッスン#28 クイズバラエティ
- トークレッスン#29 役割分担
-
▼
8月 2021
(36)
人気の投稿
-
結局トークレッスンは、 MC役を一人立てて 生徒数人がエピソードトークをする という形に。 一応事前にトーク内容は把握して 添削コメントも用意してたわけですが、 「いきなり違うこと話したらどうしよう?」 「このトークレッスン本当に成立する!?」 とビビりまくり。 が!! 意外とス...
-
小学1年生~中学3年生 計30人の演技レッスンは、 開始からほどなくして 「うん、やっぱり一度に教えるのは無理だよね!」 という結論に無事落ち着き、分割することに。 下のクラスで抜群に出来が良ければ、 上のクラスに移動できるというJリーグ的なシステムに。 (もちろん降格も。) こ...
-
演技レッスン開始から2年経った2015年 事務所の方から連絡があり、 「丹羽さんトークレッスンもやりましょう!」と。 なんでも イベントで事務所の子にMCをやらせてみたところ ●そもそもちゃんと回せない ●(ゲストの)話も聞き出せない で、全然盛り上がらず、「これはどうにかしな...
-
レポーターの次は、 クイズバラエティです。 クイズ番組ではなく、 クイズバラエティというのがポイント。 純粋なクイズ番組は 知識やひらめきが試されますが、 クイズバラエティは 面白回答で楽しませるものです。 しかし、 面白回答の前提として 絶対に押さえて欲しいポイントがあります...
-
はじめまして、構成作家をしています丹羽です。 2010年に3年間務めた住友商事を退社し、 よしもとの養成所(YCC)に入学、 それ以降現在まで構成作家として活動しています。 お陰様でご縁と色々な方の支えにより、 これまで非常に多種多様なジャンルの番組に 関わらせていただいてお...
-
トークレッスンを引き受けるにあたって 難しいなと思ったのは次の2点。 ①丹羽の瞬間的な“判断力” 一番不安だったのは“瞬間的な判断力” 演技レッスンは自分で作った台本があり、 それを自分のイメージ通りに出来るか という基準で採点すればよかった。 つまり、事前に評価の準備が出来た...
-
スカウトされ不定期で入ってくるレッスン新入生。 知らない人だらけの環境に、 最初はみんな緊張していますが、 1~2ヶ月もすると周囲とも仲良くなり、 レッスンの雰囲気にも慣れてきます。 そして、これくらいの時期から ”トーク映え”する子がどうかが分かります。 トーク映えといっても...
-
大失敗に終わった童話リレー これに代わるものとして考えたのが インディアンポーカーと人狼ゲーム。 インディアンポーカーは話の展開力 人狼ゲームは説得力&論理力をつけるのが狙い。 そしてやはり「楽しい授業」にするため ゲーム形式にすることに。 丹羽から生徒へのトークの評価も 「面...
-
トークセンスの高い子は3ヶ月くらいで 面白いトークが出来るようになります。 面白エピソード、ボケやツッコミ、一発ギャグと 手段は人それぞれですが、自分発信で笑いを作れるように。 ここで一瞬 「現場で使えるトークになってきた!?」 と思いそうですが… 実はここからが大変!! 自分...
-
座学第2弾は「話し方」 タレントの多くは芸人さんと違い、 破天荒な小ネタが大量にあるわけではありません。 日常のささいな出来事を 目一杯ストレッチして話すことになります。 なので、この「話し方」の狙いは、 普通のエピソードをどれだけ楽しく話せるか、です。 しかし! 楽しく話す前...
0 件のコメント:
コメントを投稿